 
		PerlCGI講座 PHP講座 JavaScript講座
PerlCGI講座
 
				
					教材の指示に従うだけで、Perlの基礎と応用を学習するための環境が整います。 
					サポート対象バージョン:Perl Ver5以降
				
CGIの必要性
					HTML言語をベースとした静的なWebページでは出来ないことがあります。
					HTMLだけでは、サーバー上の機能を利用することも出来ませんし、ユーザーが入力したデータをサーバー上に蓄積することも出来ません。それに対して、CGIスクリプトはサーバー上で動作しますので、サーバー上に存在する資源を利用することが出来ます。
				
●Perlでできること
					・フォームメールで注文を受ける
					・オリジナルのアクセスカウンタ
					・アンケートの収集
					・オリジナルのブログ
					・掲示板を立ち上げ
					等々・・・ご自分のアイディア次第で様々な用途に応用することが出来ます。
				
PerlCGIスクリプトの基礎と実践
					まずは、CGIの仕組みやCGIスクリプトを活用して出来ることをしっかりと学びます。
					次に、Perlを使用したスクリプト言語の作成方法を学ぶことになりますが、当講座では、その中でも、CGIとして動作させるために必要なテクニックを重点的に身に付けて頂きます。
					先ずは、小さなサンプル課題をこなしながら、スクリプトの基礎、及びWindows上でのテスト(実行)方法やトラブルの解決方法を習得します。
					Perlスクリプトの記述方法だけを学んでも、そのままでは、実際にCGIとして運用することは出来ません。作成したスクリプトをサーバー上に適切な手順で設置しなければなりません。
					当講座では、 ローカルでテスト完了後、サーバーにアップロードして運用するまでのテクニックを学ぶことが出来ます!
				
 
			CGIの概要
							CGIを使用して出来ること/CGIを使う必然性/CGIとスクリプト言語/HTMLの知識は必要か?/プロバイダやホスティングサービスとの確認項目/パーミッションについて/CGI設置までの流れ
						
PC上で開発~テストする環境の整備
							Webサーバー「AN HTTPD」のインストール方法
							「ActivePerl」のインストール方法
						
文字コードとは?
					  		各文字コードの特徴/入力フォームやテキストデータの扱い
							改行コードについて/大文字と小文字/トラブル対処方法
					  	
Perlの特徴や文法
							1.コメント/実行文/ダブルクォート/シングルクォート
							2.変数について特徴や用途
							スカラ変数/配列変数/特殊変数/配列要素削除
							配列要素の追加/配列要素の上書きや挿入/配列要素の並べ替え/ハッシュ変数/ハッシュ値の取り出し/ハッシュに値を追加/ハッシュの値を削除/ハッシュ内のキーの存在確認/ハッシュ内のキーと値の取得
							3.様々な演算子
							代入演算子/数値演算子/比較演算子/文字列連結演算子
							文字列繰返し演算子
							4.フロー制御構文
							if文/論理演算子/if~else文/unless/while/for/foreach/next/last/exit
							5.ファイル入出力処理
							オープン(open)/読み込み/書き込み/seek/クローズ(close)
							6.ファイルのロック(flock)
							サーバー上でファイルを共有する際には、ファイルをロックする必要があります。
							7.ファイルのパス指定/エスケープシーケンス
							8.サブルーチン(return)
							9.変数のスコープ
							10.ライブラリ
							11.文字列操作関数
							chomp/chop/substr/length/index/split/sprintf
							12.日付処理(localtime)
					  	
正規表現
							正規表現を習得することにより文字列を自由自在に扱えるようになります。
							これはPerlを実践で活用する上で、大切なテクニックになります。
					  	
PerlでCGIプログラミングする際の基礎
							HTTPヘッダ/CGIスクリプトを呼び出す方法/エラーチェック及び対処方法/フォーム内の各オブジェクトの扱い方/フォーム内のデータをCGIに引き渡すサンプルと実践
							添削開始(各種問題を掲載しています)
							実践的な添削課題をこなすことにより、 スキルアップします。
					  	
サーバーへのアップロードについて
							各種注意点やファイルの属性について学びます。
					  	
 
 
